
学校生活について
      本校が入学時に配布している 「校内のくらし」から主なものを選びました。
     転入時やお子さんの指導の参考になればと考え掲載いたしました。
1   登  校
   ・  午前8時から8時15分までに,通学路を通って登校します。
   ・  通学団はありますが,個人で登校します。
   ・  忘れ物をしても,家に取りに帰らないようにします。
   ・  欠席・遅刻・早引きなどの連絡は,連絡帳に記入して担任に渡します。
2   朝会・児童集会・読書タイム
   ・  毎週月曜日に朝会を行います。
   ・  木曜日の朝に児童集会を行います。
   ・  水曜日・木曜日の始業時間前に読書タイムを行い,読書の習慣をつけています。
3   学  習
   ・  正しい書き方を身につけるために筆記具は鉛筆を使います。
   ・  机の中を整理整頓をするために道具箱を利用します。
   ・  持ち物には記名をします。
 
4   服  装
   ・  体育の服装は次のとおりです。
           男子    白のシャツ,紺のクォータパンツ(白ズボンも可)
           女子    白のシャツ,紺のクォータパンツ(ブルマも可)
   ・  水着は紺のスクール水着を原則とします。水泳帽を着用します。
        (決められた位置に記名布を縫いつけます。) 
   ・  名札は左胸につけます。
                名札は学校で注文します。学年カラーのフェルト布に縫いつけ安全ピンでつけます。
       下校するときには、学校に置いて帰ります。登校したら再びつけます。
   ・  室内では白の上履きをつかいます。洗うために週末に持ち帰ります。
   ・  体育館では、専用のシューズを使います。
   ・  1・2年生は黄色い帽子をかぶります。
5   図書館
   ・  低学年図書館と高学年図書館があります。
   ・  始業前,25分放課,昼の放課に開館します。
   ・  図書の貸出・返却は個人のバーコードを使ってコンピュータ処理します。
6  給  食
   ・  ナプキンをしきます。
   ・  市外からの転入児童には箸セット(箸・フォーク・スプーン・箸箱)が支給されます。
   ・  毎日,箸セットとナプキンは洗うために持ち帰ります。
   ・  給食当番はエプロンとマスクをつけます。週末に家に持ち帰り洗濯してきます。
7  下  校
   ・  通学路を通って帰ります。
   ・  通学分団会の日や避難訓練の時などは,通学団で下校します。
   ・  最終下校時刻は,次のとおりです。
             2月〜10月    午後4時30分
          11月〜   1月    午後4時10分
8  校外での約束
   ・  自転車に乗るときはヘルメットをかぶります。
   ・  道路を横断するときは,自転車からおりて渡ります。
   ・  自動車の通行の多い所を横断するときは,遠回りでも信号機のある所で渡ります。
   ・  校区外,映画館,遊技場へは,子どもだけでは行かないようにします。
   ・  知らない人に,ついて行かないようにします。
9 学校で使う袋など
・ 「はしセット・ナフキン袋」と「体操服袋」,「上ぐつ袋」,「体育館シューズ袋」を作ってください。
形・色は自由ですが,おおよその大きさを示しておきます。
| はしセット・ナフキン袋 ナフキン はしセット コップ 歯ブラシ を入れます。 机の横にぶら下げます。  | 
      体操服袋 廊下のフックにぶら下げます。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 上ぐつ袋・体育館シューズ袋 廊下のフックにぶら下げます。  | 
      ぞうきん 古いタオルを4つ折りにして,ミシンをかけます。 (手縫い・購入も可)  | 
    
![]()  | 
               | 
    
| 10  記名について ・全ての持ち物に記名をしましょう。 ・体操服・衣服・帽子 ・くつ(上靴、体育館シューズ) ・教科書・学用品  | 
             |