愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は今後花園小学校広報担当として活躍します。どうぞ,よろしくお願いします。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
 6年生修学旅行の説明を動画でご覧いただけます。
  
9月14日配布の資料をご覧いただきながらご視聴下さい。

https://youtu.be/tP1wWFwhudw?feature=shared


5年生野外活動(キャンプ)説明を動画でご覧いただけます。
  
 7月12日配布の資料をご覧いただきながら視聴して下さい。
 https://youtu.be/Ur_cJee28VY

 7月6日(木)開催の児童集会2年生の発表が動画でご覧いただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
  https://youtu.be/zeHfOp-pXkI

  5月27日(土)開催の運動会での6年生集団演技「本気で挑んだその先へ」を動画でご覧いただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
 https://youtu.be/fVJKq4RymSc

 5月2日(火)3年生校区探検東コースにて,東組旭車のみなさんによるお囃子実演の様子を動画でご覧いただけます
  
 下記URLからどうぞご覧下さい。
1,東組旭車お囃子① → https://youtu.be/wuP8esSVt_U 
2,東組旭車お囃子② → https://youtu.be/hHtd_SZmSXM

 4月15日(土)成岩三区春の祭礼,西馬場「神車」,東組「旭車」花園小学校祝い込みの様子を一部ですが,動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧下さい。
①「神車」花園小学校から下降・東進の様子 → https://youtu.be/hH8HS-55wX0
②「旭車」花園小学校正面玄関打ち込みの様子 → https://youtu.be/d2J64VG0VwM


令和5年4月1日現在,半田市新型コロナウイルス感染対策について
  【半田市】_新型コロナウイルス感染対策について(保護者様).pdf
  
 

日誌

日誌
12345
2023/09/29new

青空の下で

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 4年生の理科「とじこめた空気と水」の実験が続いています。昨日までに,空気は体積を縮めることができる,水は縮めることができない,と言うことを学習しました。
 
 今日は4年生の理科実験でも人気のある「空気鉄砲」です。空気を縮めるともどろうとする力が発生します。その力を利用して筒の先端の「球」をとばすという実験です。教室でせまいので,運動場に移動だ!
 
 やってみる実験は2つ!
 ①弱くゆっくりおしたとき,強く早くおしたときの球の距離や速さを体感する。
 ②球を遠くにとばすにはどのするとよいか。
です。さっそくやってみよう!問いう前からみんながウズウズしとるのがわかるのがおもろいわ~。 
 
 球はマシュマロみたいなスポンジです。おしかたによって,「ぽん」「ぽん」という音もちがいがあることを発見したお友達もいました。NICEだ。
 
 次の理科の時間では「水鉄砲」をやるそうです。何か,最後は水鉄砲での水遊びになりそうな気がするけど・・・。

遊びの中にも,科学的な発見があるかもしれんもんね。しっかり実験してね。科学の発展はみんなの双肩にかかっているんだ。

15:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/29new

考える算数

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 5年生の算数は「整数」です。
 
 整数には「奇数」と「偶数」があります。これは2で割り切れるのが「偶数」,2で割り切れないのが「奇数」である。これはみんな即答です。
 ではここで,恒例の「雅子のお告げ」です。
 雅子T「整数には奇数,偶数の2つの数があることはみんな知っていますね。では,『0』は奇数だと思いますか,偶数だと思いますか?」
 ここで,みんなが考えます。
 
 0から20までが黒板に書かれました。みんなが「0」はどちらかになるか考えを発表です。
 
 お友達の理論を聞いて,「なるほど」「そうゆうことか」と言う反応がえね。
 「言いたいことはわかるけど・・・」「わかったような気もするけど,もっとわかりやすく説明するにはどうするとええかな~?」という反応もGOODだ!
 
 奇数は偶数に1を加えた数,または偶数から1を引いた数だね。偶数は奇数に1を加えた数,または奇数から1を引いた数とも言えるね。0は奇数の1から1を引いた数なので「偶数」とななるわけだね。
 また,奇数はみんなが言うとおり2で割り切れない整数だ。言い換えると,2で割った時に余りが出るのが奇数。0は2で割っても0になって,余りが出ないので,0は「偶数」となるんだね。なるほど~。
 
 0は偶数か奇数か?でみんなよく考えて,対話したね。そして,0は「偶数である,その理由は・・・」で新しい発見に出会ったとも言えるね。

 考える算数,さすが5年生だ。ええぞ!

 今日から将来学校の先生を目指す大学生の教育実習が始まりました。
 
 5年3組と,4年3組を中心に教育実習をしてもらいます。さっそく,クラスでは歓迎の学級活動が行われました。
なお,4年3組の実習生さんは保健室の先生の実習が中心となります。

 わたしら現場の教員は教育実習が始まると,秋だな~と感じるんですよ。けど,暑いな~。

 今日の給食にゼリーがついています。その名も「じゅうごやゼリー」です。
 
あけてみると・・・
 かわいらしいウサギちゃんがのっています。おしゃれだな~。お友達もみんな「あ!ウサギちゃん!」って思ったでしょうね。今日の天気なら,中秋の名月が楽しめそうですな。

12:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/29new

風立ちぬ

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 3年生の社会は「半田市」です。今日は半田市の有名施設を知るということで,一般社団法人「赤煉瓦倶楽部半田」のみなさんをお呼びして,「赤レンガ建物」について教えていただきました。
 
 赤レンガ建物はもともと「カブトビール」の工場だったそうです。カブト?カブトムシのこと?ってみんながなりました。
 講師さん「カブトビールのカブトは,戦国武将さんたちが頭にかぶるカブトのことなんですよ」
 お友達「あー,大谷選手がかぶっているカブトのことか~」
 このやりとりがおもしろい。 
 

 
 講師さんのお話を聞いて,メモをとる3年生のお友達。みんなうなずきながら話を聞いているね。
 
 「戦争遺産」という言葉も教えてもらったね。戦争遺産で一番有名なのは広島の原爆ドームで2番目に有名なのが半田の赤レンガ建物なんだそうだ。
 
 講師のみなさん,貴重なお話しありがとうございました。

 3年生は半田市の施設,建物を見るために,10月25日(水)バスで半田博物館・科学館,南吉記念館,赤レンガ建物等の施設見学に出かける予定です。赤煉瓦倶楽部半田のみなさんには,この施設見学でもお世話になる予定です。よろしくお願いします。

10:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/29new

青い空

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 9月らしい青い空の朝です。けど,暑い!
 
青い空に手上げ横断の手が見事にバエますな。雲一つない青空です。
 

 
 今日の夜は「中秋の名月」だそうです。きれいなお月様が見えますかね~?

 まだまだ暑い日が続きますが,来週から10月です。

08:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/28new

よくありますよね

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 本当のことを言い出せず,モヤモヤしてしまう,ごまかすためにうそをついてしまった,な~んてなことは,日常生活で「あるある」の話ですよね。

 5年生の道徳は「参考にするだけなら」です。
 
 読書は好きなんだけど,読書感想文を書くのがとっても苦手な知子さん。なぜ,夏休みの宿題に読書感想文があるのかと思うのですが,その夏休みもあと2日。やるしかないかと夏休み中に読んだ「ナルニア国物語」の読書感想文に取り組みます。しかし,まったく進みません。
 
 気分転換にとパソコンを開く知子さん。動画などを見ていたけど,ふと「ナルニア物語 読書感想文」というキーワードで検索するのでした。すると,そこにはいろいろな人が書いた読書感想文が掲載されているではありませんか。「参考にするだけなら・・・」と自分と考えが似たような感想文を選びプリントアウトしました。2学期が始まり,先生から読書感想文を誉められる知子さん。クラスメイトからも賞賛されます。けど,ちっともうれしくありません。なぜなら,あの読書感想文は半分以上がプリントアウトした文章を書き写した感想文だったからです。

 インターネットで誰かが書いた読書感想文をみたとき,知子さんはどう思ったのかな?
 知子さんのしたことは問題かな?問題ならどこが問題だったんだろうね?
 
 周りのお友達と意見交流です。
 
 菜摘Tも意見交流の輪にはいって,対話です。
 「参考にするのはええけど,あくまで,参考だから,書き方であったり,表現に仕方などを知るきっかけにすると良かったんじゃないかな~」
 「さすがに半分以上は参考とは言えないじゃないかな~」
 「苦手な人からすると,ラッキーって思えてしまったんじゃないかな~」
 「盗作はだめ!それは感想文ではないな」
などなど,たくさんの意見が飛び交います。
 
 「参考とまねはちがうと思います」
 「まねをしたことを正直に言わないでいるとモヤモヤばかりが残ってしまう気がする」
  なるほどな~。
 
 半分以上を書き写した読書感想文を提出した知子さん。みんなから賞賛される知子さんですが,本当のことが言えません。
その感想文は学校を代表して地区のコンクールに出品されることを告げる先生。「おめでとう!」「すごい!」と拍手がおきました。その拍手を聞きながら,教室から逃げたい気持ちをおさえるために,グッと手を握り,下をむく知子さんでした。

 
 正直でありたい,そう思いながら,なかなか言い出せない。みんなはこれからどんことに気をつけたらよいかな?いっぱい考えたね。
 「誠実で明るい心」を「参考にするだけ」で考える5年生でした。

 このお話の最後はこうです。
 この日,放課後に遊ぶこともせず家に帰る知子さん。今日の授業のことは何もおぼえてないほど・・・。ベッドで本当のことを言うべきかどうか一人考えます。「先生に叱られ,親にも叱られる自分」「コンクールの賞状をみんなの前で受け取る自分」そんな姿を何度も何度も想像します。
 「ごはんよ」
そんなとき,お母さんの声が聞こえました。

 おしまい。

 この後どうなったんでしょうかね? ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。

15:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/28new

実験結果から考える授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 4年生の理科は「とじこめた空気や水」です。
 
 前回までに,水は圧縮できず,体積を変えることはできない,空気は圧縮して体積をかえることができた,ということを学んできました。
 今日は体積を変えることができる「空気」に着目します。
 
 実験キットにある,注射器みたいなやつを使って実験です。先端をふさぎ,①なにもしないとき ②弱い力でおしてみたとき ③強い力でおしてみたとき の3つをやって,どんな変化があったかを記録していきます。
 
 隣のお友達に目盛りを読んでもらいます。
 
 さーどんな結果だったでしょうか。みんなで意見交流です。
 「強くおすと三分の一くらいにまで,小さくできた。けど,すぐにおしもどされちゃた。」
 「強くおすと手がいたかった」
 ええとこに気がついたね!
 

 
 みんなの実験結果がロイロノートで続々と表示されます。
 
 閉じ込めた空気をおしていくと,体積は小さくなり,手応えも大きくなることがわかったね。
 この単元を振り返ってみよう。この単元に入る前から知っていたこと,実験や学習を通して新たに知ったこと,感想等をまとめて,ロイロノートで提出です。
 
 
 
 閉じ込めた空気を圧縮していったときの体積や手応えについて,実験の結果をもとに元替え,その考えを表現することができました。
 ええそ,4年生!

 今回の授業は授業力向上を目指した研究授業として行いました。
 
 たくさんの先生も参観し,よりよい授業を目指してお互い切磋琢磨していきます。「もっとわかりやすい授業」「もっと楽しい授業」を目指しているのです。私たち教員の合い言葉も「もっと・・・」です。

 西明T,お疲れ様でした。

 準備は周到に,やるときは一瞬で,チャンスは一度きり!

12:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/28new

楽しみじゃわい

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 1年生の図工は「のってみたいな いきたいな」です。
 
自分がのってみたいもの・・・,星であったり,大きな鳥であったり,ロケットだったり,自分が乗りたいものを想像します。そして,いってみたいところ・・・,宇宙であったり,ケーキいっぱいの世界だったり,原始時代であったり,これまた自由です。
 
 自分がのってみたいもの,言ってみたいものを自由に発想して,画用紙に書いていきます。
 
 さーどんな作品ができあがるのかが楽しみです。

 1年生の図工の中でも,この「のってみたいな いきたいな」の作品はわたし個人的に大好きな単元です。なぜかって,夢があります。そして,何と言ってもロマティックです。わたしはおっさんなので「何に乗りたい?」と聞かれれば,「北陸新幹線」とか「500系新幹線」とかになってしまいます。子どもの発想は無限です。かないません。

11:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/28new

夏?

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 少し秋めいたと思ったのもつかの間,今日は夏を思わせる気候です。
 

 

 
 登校してくるお友達も,「まだ夏ですね~」「もう汗ビタです~」と教えてくれました。そうだね,今日明日は暑そうだ。
 
 なかには「昨日細川選手が2本のホームランを打ちました!」「たかや君がタイムリー打ちましたね」とお話ししてくれるお友達もいました。勝つとやっぱりうれしいね。

08:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/27new

振り子を考える

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 5年生の理科は「振り子」です。
 
 ぶらんこ,メトロノームなどいわゆる「振り子」と言われ動きを取り入れたものがあるね。そもそもどういうものを「振り子」っていうんだろうね?
 「おもりがぶらさがっている」「おもりが空中にういている?」「ゆらゆらうごく」・・・ 
 
 実際に身の回りのものでやってみよう!この動きをみて「あっ」と声が上がりましたよ。
 
 おもりがひとつの点で支えられているもの,これが「振り子」みたいだね。なるほど。
 
 では,自分の振り子をつくって,その動作を動画で撮ってみよう。そして,みんなの振り子の様子を見てみよう。
 

 

 

 
 ひもの長さ,おもりの首里や重さ,ひもの質等によって動き方がちがっているみたいだね。

 さー,今後は振り子が一往復する時間は「振り子の長さ」「おもりの重さ」「振れ幅」この3つの要因のどの要因が変化するかを調べていこうぜ。がんばれ,5年生!

14:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/27new

計算のきまり

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 1年生の算数は「みっつのかずのけいさん」です。
 
 今までに,2つの数の足し算をやってきました。今日からは3つのかずをたしていきます。順序よくやっていけばな~んも心配ないね。1年生のお友達もスイスイ解いていきます。すごいじゃん。
 
 
 
 前から順番にたしていく,あわてないあわてない,だね。がんばれ,1年生!

 4年生の算数も計算ですが,4年生の問題には,たしざん,ひきざん,かけざん,わりざんが入り交じっている式です。
 
 ここで大事なのが「計算のきまり」です。四則計算が入り交じった式では「かけざん」「わりざん」を先に計算し,その後たしざん,ひきざんで計算する。このきまりを勉強です。
 

 
 計算のきまり,しっかり学習できました。

 なぜ,この「計算のきまり」が必要なのかを知る問題として ①「1冊90円のノートを4冊買って,500円出したときのおつりは?」 ②「300円の筆箱と1ダース480円のえんぴつ半ダース買ったときの値段は?」とうのがあったのですが,②の問題で,みんなが「ダース?」となりました。そうだよね。あまりなじみのない単位だもんね。ダースは,鉛筆やビールなど12本をひとくくりにした単位なんだって。

12:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

お知らせ

・「ラーケーションの日」の実施について
【花園小】R5ラーケーションカード.pdf
 <リーフレット>
 
【日本語版】保護者用リーフレッット.pdf
 【やさしい日本語版】保護者用リーフレット.pdf
 【ポルトガル語版】保護者用リーフレット.pdf
 【スペイン語版】保護者用リーフレット.pdf
 【フィリピノ語版】保護者用リーフレット.pdf

・【対象:令和5年度6年生】
 「全国学力・学習状況調査」の目的・内容等
 ↓こちらをご覧ください↓
 https://www.mext.go.jp/content/20230217-mxt_chousa02-000026791-1.pdf


・半田市内中学校新制服デザイン決定
こちらをご覧ください.pdf

・【対象5,6年生】「半田市内中学校制服 デザイン総選挙」について

市内中学校制服デザイン総選挙.pdf

R4 警報等発表時の対応について.pdf

令和5年度 学校いじめ防止基本方針.pdf
 

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hasyo-t@hanazono-e.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

SQL Error!

訪問者カウンタ

あなたは1390682人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved