愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
12月19日(木)開催の6年生の学年発表会の様子を動画でごらんにいただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→  https://youtu.be/pKXY4GkQ_dA 

★11月27日(水)開催の3年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/YtgJxMUZpG4?si=kDzQ2PwRBmcsOKJk

★11月7日(木)開催の5年生学年発表会「野外活動 楽しもう みんなで一つの思い出を」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/5Pztjs2Zd38

★10月17日(木)開催の1年生学年発表会「おむすびとかぶ」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/rNu1cVOrPOQ

★7月11日(木)開催の2年生学年発表会「スイミー」を動画でごらにただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
URL→ 
https://youtu.be/zFLEU6MDMOw?feature=shared

★5月25日(土)開催の運動会,6年生集団演技「無限の可能性は誰にも譲れない」を動画でご覧いただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい

URL→ https://youtu.be/a3Y89KKMUrs?feature=shared

★花園小学校学校運営協議会「TEAM花園」より
 4月13日(土)「地元の山車・祭礼文化にふれよう!」事業のお知らせ
 →R6花園小学校学校運営協議会TEAM花園「地元の山車・祭礼文化にふれよう」.pdf

★令和6年度 成岩3区 神車・旭車 からのお知らせ
 神車→R6 神車がやってくる.PDF R6 神車お菓子マップ.PDF 
    R6神車コース表1.4.pdf
 旭車→R6 旭車 花園小学校へ行こう.PDF R6 旭車 コース表.PDF

  
  
 

日誌

日誌
12345
2025/01/23new

街の安全を守るお仕事を知る 第1弾

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 花園小学校に半田警察署の最新鋭パトカーが登場です。
みんなの生活、街の安全を守るお仕事といえば「おまわりさん」だよね。今日は3年生の社会科「街の安全を守る人々」の出前授業で半田警察署のおまわりさんに来てもらいました。
 

 
 半田警察署の最新鋭パトカーに搭載されていいる特殊機材を見せてもらいました。
 

 
 そして、パトカーの内部を見学です。
 

 

 

 
 
 多目的ホールでは「警察の仕事」についての講義をしてもらいました。
 

 

 
 街の安全を守るには「おまわりさん」はなくてはならないお仕事だ。けど、いろいろな事件・事故に立ち向かわなければならないので、丈夫な身体と強い正義感が必要なんだそうですよ。

 半田警察署のおまわりさんのみなさん、今日はお忙し中ありがとうございました。これからも「街の安全」よろしくお願いします。

 3年生は「街の安全を守るお仕事」を知る第2弾として、2月12日(水)に半田消防署成岩出張所の見学に行く予定です。


 
 黄色い帽子のお友達もパトカーに興味津々(しんしん)だったね。みんなはそのうちにね。
 1年生のお友達が「さっき、パトカーにサイレンが聞こえたのでビックリしました」と教えてくれました。おどろかせてしまったね。

 昭和の小学生には、パトカーや救急車のサイレンが聞こえると、「おい!むかえにきたぞ~!」っていうやつ必ずいましたよね。

15:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/23new

どこがいけないのかを検証する

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生のプログラミング学習は,、ご存じドローンの「遠隔操作」&「自動飛行」です。
 
 ドローンの「ドロロンえん魔くん」を自動操縦するプルグラムをくみます。
 

 
 6年生ですから、ドロロンえん魔くんを、ただとんで、帰ってくるという単純なプログラムではありません。「離陸→進む→着陸→離陸→方向転換→進む→着陸」のように、いくつかの停留所を経由して元の位置に正確にもどってこなければなりません。それがまた、難しい!
 

 
 なんども、なんどもプログラムをやり直します。そこでさすが6年生です。
「はじめから組み直すのではなく、どこのプログラムを修正すればよいか」に気づきます。
 
 プログラムを修正するためにも、何度も飛行させ、修正をかけます。そうなんだよ、ドロロンえん魔くんを何度も飛ばさなきゃ「修正点」は見つからないよね。さすが6年生だ!
 
 見事、ドロロンえん魔くんを遠隔操作&自動飛行させ、もとのポートに帰ってくることに成功させました。

 どこに不具合があるのか、それを知るには何度も飛ばせてみるしかない!
 粘り強くみんなで取り組む6年生のプログラミング学習、ええね。

14:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/23new

深める!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 1年生の国語は「どうぶつの赤ちゃん」の続編となる教材で、カンガルーの赤ちゃんを説明してる「もっとよもう カンガルーの赤ちゃん編」です。
 
 前時までに、「ライオンの赤ちゃん」「シマウマの赤ちゃん」、それぞれの赤ちゃんの「生まれたばかりのようす」と「大きくなっていくようす」を比較して、ちがいを読み取ってきました。1年生のお友達は、カンガルーの赤ちゃんの「生まれたとき」「どうやっておおきくなっていくのか」が書かれていることに見当はついてますので、「どんなんだろう?」とわくわく感をもって読むことができます。
  

 
 江原T「カンガルーの赤ちゃんは、生まれたとき『1円玉ぐらい』と書いてあったね。どれぐらいの大きさかな~?これぐらい(結構大きめの輪)かな?」
 お友達「え~、1円玉ですよ。それではリンゴ1個分です」(笑)
 お友達「私たちの目ぐらいじゃないかな~」なるほど~
 
 
 
 カンガルーの赤ちゃんの生まれたとき、大きくなっていく様子を想像しながら音読です。
 
 今回の教材、説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習は、比較する力を付けることが大きなねらいです。
そして、最終的にどうぶつの赤ちゃんシリーズの本や資料から、自分が紹介したい動物の赤ちゃんを選び、赤ちゃんシートをつくることで、学びを深めていきます。がんばれ、1年生!

10:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/23new

mと㎝

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 2年生の算数は「1mをこえる長さ」です。
 
 前時までに「1メートル」という長さを勉強しました。1メートル=100cm、これをふまえて、今日は1メートルをこえる長さを考えます。
 
 両手を広げた長さをはかったら116㎝、この116を見て、1メートルをこえているか、こえていないかを判断します。
 1メートル=100㎝だから、116㎝は1メートルをこえているということがわかるね。
 では、116㎝、これを〇m〇〇㎝でかいてみよう!
 

 
 
 
 みんな、長さを表す単位「メートル(m)」を知り、そして、「1m=100cm」の関係を理解できてるね。ええぞ、2年生!

09:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/23new

穏やかな1週間になりそうですな

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今朝は雲が多い空ですが、寒さもなく、風もない朝です。
 
 比較的穏やかな朝なので、「今日は上着を着てきませんでした」と登校してくるお友達が教えてくれました。
なかには「今週、すっごく『のど』がかわくんです。だからお母さんにたのんでお茶を多めにしてもらいました」と教えてくれるお友達もいました。そうだね、天気がええと空気が乾燥するもんね。水分でのぞをうるおすのは大事だね。
 

 

 
 今週は穏やかな天気で週末を迎えます。
 
 穏やかなせいか、正門横花壇の「リビングストーンデージー」の苗も一気に大きくなりました。
 開花が近いかもしれません。

08:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/22new

学校公開日

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 本日は学校公開日でした。普段の様子を見てもらう、ということで1日公開しました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 本日は大変お忙しい中、学校公開にご参加いただき、ありがとうございました。

15:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/22new

PTA 

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今日は、午前中にPTA役員会、PTA常任委員会、午後からはPTA全員委員会を行いました。
<役員会>
 
<常任委員会>
 

 
<全員委員会>
 

 

 
 PTAのみなさん、本日はお忙しい中、ご参集いただきありがとうございました。

 6年生のお友達が学校に登校する日も、今日をいれてあと「39日」となりました。もう少し、花園小学校のお友達のためにお力添えください。よろしくお願いします。

14:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/22new

ええ天気です。公開日です。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今週は春の陽気が続いています。今朝も冷え込みのない、風もない、雲一つない青い空です。
 
 陽気がよいせいか、登校してくるお友達の足取りも軽く感じます。あいさつの声もとても元気です。
 
 今朝は、PTAのみなさんが「交通立哨&あいさつ運動」に来てくれました。朝早くからありがとうございました。
 

 

 

 
  運動場もよくにぎわっていますよ。長縄大会にむけて「特練」に入ったクラスもあります。
 

 
 陽気がええと、体を動かしたくなるもんね。

 今日は、PTA役員会、常任委員会、全員委員会、そして「学校公開日」です。

08:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/21new

空を飛ぶ

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 3年生がプログラミング学習でドローン「ドロロンえん魔くん」の遠隔操作に挑みました。
 
 まずは、セットアップです。各ドロロンえん魔くんと自分のタブレット端末を「同期」させます。今日は、プログラムと言うよりは、タブレット端末のどの命令をすれば、ドロロンえん魔くんはどう動くのか、という「遠隔操作」をおもに勉強します。
 
 さ~準備ができたみたいですよ。「浮上」の命令を出します。
 
 浮上しました。ここからが、問題です。右や左に移動という命令でも、えん魔くんの正面の向きで考えてはなりませんので、思いがけず、えん魔くんがお友達をおそうというハプニングがおきちゃうんです。
 

 
 しばらくすると、みんな遠隔操作に慣れてきましたよ。
 

 
 プログラミングは一度で成功するということはほとんどありません。まさに失敗(エラー)との戦いです。失敗から問題の原因を考え、特定し、何度も試行を繰り返すことでプログラムを完成させていきます。

 プログラムをいくつも組んでいく体験をしていく中で、問題の原因を特定する力と解決策を考える力、つまり問題解決力がどんどん向上していくんですね。すごい時代になりました。わたしらの昭和の時代は、自分らで「空に飛ばせる」ものといえば、「ゲイラカイト」だけでしたからね。

15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/21new

議会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今日は昼放課に児童会役員のみなさんが昨日行われた児童議会の議会報告に来てくれました。
 

 
 給食委員会さん、放送委員会さんのキャンペーン活動についての議案、話し合いの様子、議決内容、修正内容についてくわしく報告してくれました。

 児童会さんは、花園小学校のリーダーです。リーダーにふさわしい活動、活躍、本当に頼もしいですな。これからもたのんますよ~。

13:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hasyo-t@hanazono-e.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは4503732人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved