愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
★花園小学校学校運営協議会「TEAM花園」より
 4月13日(土)「地元の山車・祭礼文化にふれよう!」事業のお知らせ
 →R6花園小学校学校運営協議会TEAM花園「地元の山車・祭礼文化にふれよう」.pdf

★令和6年度 成岩3区 神車・旭車 からのお知らせ
 神車→R6 神車がやってくる.PDF R6 神車お菓子マップ.PDF 
    R6神車コース表1.4.pdf
 旭車→R6 旭車 花園小学校へ行こう.PDF R6 旭車 コース表.PDF

  
  
 

日誌

日誌
12345
2024/05/08new

中学校に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生の算数は「文字と式」です。
 
 平成までは,小学校の算数で,変化していく数や,特定の数字がわからない数などは▢や〇を使って,式を表記することが多かったのですが,今はシカや〇ではなく,中学校と同様の「X」や「Y」で表記します。今日は「X」の値が,小数のときの「Y」の値をもとめます。
 
 あるガレージがあり,シャッターがあります。シャッターのあいている高さを「X」m,シャッターの幅は4m,シャッター開口部の面積を「Y」とすると,どんな式をたてることができるかな?そして,シャッターのあいている高さが,「1m」,「1.5m」,「2」,「2.5」とかわっていくと「Y」の値はどうなるか考えよう。
 

 
 
 
 文字式にさまざまな数を当てはめて,ことがらと式を結びつけ,式が表す意味について考えたり表現する,これはまさに中学校の「数学」に通じる学習だ。
 
 今日は,文字式に数値を代入して,答えを求めるような問題場面で文字と式を学習しました。

 中学校に向けての学習はもうすでに始まっているということだね。がんばれ,6年生!

15:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/08new

角度を測る

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 4年生の算数は「角とその大きさ」です。角度を測る,そうです「分度器」の登場です。
 
 前時までに,半円が180度,一周が360度と学習してきました。今日は分度器を使っていろいろな「角」を測ります。
「角」は,1つの点から伸びた2つの異なる半直線によってできる図形のことで,そこにできる広がり具合のことを角度というんだけど,角度は,どの点に着目してその大きさを考えるのか,どうやって測定するのかがなかなか難しいんですよ。
 角を測るときの手順を入念におさらいです。
 
 ここで,お友達を困らせることがおきます。さっきまで右に向けて開いていた角度が,次の問題では左を向いて開いている,ということです。さーどうする?
 
 
 
 分度器には2種類の角度表示があるのに気づいたね。「0度」をあわせた方を読むんだったね。よくできました。
 
 手順通り測るのは重要だね。教室でも,お家でも,「角」をみつけたら,とりあえず分度器で測ってみる。なにか新しい発見があるかもしれんぞ~!

 今日の4年生の算数の授業,1クラスの人数は少ないのがおわかりでしょうか。実は4年生の算数は3年生までの内容にくらべ,グッと難易度が増してきます。そこで,4年生の算数は単元によって,1つのクラスを2つにすることで,1教室にいる人数を半分にして,それぞれの教室で学習する「少人数指導」体制で行います。今年も,担任の先生組とベテラン晴美T組に別れて勉強します。

 

12:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/08new

時刻と時間 

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 2年生の算数は「時刻(じこく)と時間」です。
 
 時刻(じこく)は,そのときの時計がしめす何時何分のこと。それに対して,時間は時刻と時刻のあいだの何分たったか,何時間たったか,という時間の経過をあらわすものです。2年生ともなると,それぞれの時刻を読むことはできるお友達はたくさんいます。しかし,時刻と時刻の間の時間を考えるということはとても難しいことなんです。
 
 「おきてから,学校へ行くまでの時間」「おきてから,学校に着く時間」「給食がはじまってから,終わるまでの時間」など時間は毎日の生活でとても大切なんです。
 長い針が一周すると「1分」,短い針が一周すると「1時間」,「1時間」は「60分」。そこをふまえて,「9時25分」の①1時間後 ②1時間前 ③30分後 をみんなで考えます。
 
 
 
 「今は〇時〇〇分です」と時刻をもとめる(知る)には「デジタル時計」が最適です。しかし,時間の概念,時刻と時間のそれぞれの意味,午前と午後の意味,などを学ぶには,やはり針の「アナログ時計」なんですよね~。

 時刻と時間の意味,概念をしっかりつかむことが,生活の中で時刻と時間を正しく使うことになるわけです。だから,学校にある時計はすべて「アナログ時計」なんですよ。

 とっても大事な学習です。ここが2年生の算数の第1関門だ!がんばれ,2年生!

10:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/08new

青い空

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 昨日までの雨もあがり,青い空が帰ってきました。
 
 風もあり,さわやかな朝の登校となりました。
 

 
 上の画像の3人組のお友達は世界一安全な横断をします。それは「右・左・右・左・・・」を横断中続け,最後に「横断終了!」といって渡り終えます。みんな,いろいろ実践して,安全な渡り方を追求しよう!
 
 運動場にも,久しぶりに元気なお友達の姿が帰ってきました。体育館前の特練会場では,青キングが登場して,みんながボールを投げ合っています。
 
 ボールを投げることによって,投げる力だけでなく,全身のバランスをとる筋肉や体幹のトレーニングによいそうだよ。
 
 どんどん,ボールを投げよう!

08:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/07new

練習は本番のように

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今日は,台風が接近しているという「てい」で,風水害避難訓練を行いました。
 
 台風が接近すると窓ガラスが割れることもあります。ガラス飛散に備えて,窓側を開ける,これも大事な避難行動です。協力して,あっという間にこの隊形をつくる6年生,さすがだ。
 
 お世話係のお姉さん,お兄さんが1年生を迎えに来ました。いっしょに分団会の教室に移動です。
 
 各分団の教室で,人数確認を行い,分団長さんが職員室の教頭Tのところに報告です。
 

 
 「〇〇分団,在籍〇〇人,現在〇〇人,全員そろいました!」この報告がしっかりできています。分団長は6年生が中心です。
 しっかりしております。
 そろったところで一斉に分団下校です。
 

 
 下校時やや風があり,ちょっと本番に近い雰囲気で訓練ができたね。6年生を中心にしっかり避難行動ができました。

 避難のお約束では「お・は・し・も」は定番です。最近では新たに「ち」が加わり,「お・は・し・も・ち」だそうです。
 
 「ち」・・・ちからよない!とくに今回のような大雨や強風等に気をつけなければいけない状況でとくに大事だね。用水路や側溝などがあふれていたり,すごい流れがあると,ついつい近寄っちゃうってことも考えられるね。ちかよってはいけないよ!

 「お・は・し・も・ち」,心に刻んでおこう!
 
 練習は本番のように!本番は練習のように!

15:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/07new

メモをとる

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 4年生の国語は「聞き取りメモの工夫」です。
 
 この単元では,メモを工夫して取る活動を通して,必要な情報を聞き取り,その情報を取捨選択して,目的に合わせて要点を簡潔にまとめる力を身につける言語活動です。そこで,今回は,目的に応じたメモの取り方を比較や分類したり,短い言葉でまとめたりしながら考えることをねらいます。
 
 メモの工夫はさまざまです。「省略」「記号」「→」「〇で囲む」などです。
 さっそく,横江Tが「ある人のお話」を朗読します。それを聞きながら,各自がメモをとります。
 
 「ある人が,ゴールデンウイークに三重県に出かけました。まずは,なばなの里へ行きました。そこで,『アマテラス』というあじさいを買いました。その後は伊勢神宮にいきました。そこでは『手ごね寿司』を食べました。たくさん歩いて,歩数は20,000歩をこえていました。疲れたけど,楽しかったです。」
 
 さー,みんなメモができたかな?自分のメモをロイロノートで提出です。
 
 実際に自分でメモを取り,お互いのメモを見せ合ってメモの取り方の工夫について考える。このような活動を通して,「内容を関係付けて線で結ぶ」「箇条書きにする」「まとまりごとに内容を書く」「後で質問したいことに印をつける」など,メモの意味や取り方について、学ぶことができるんだね。
 
 
 
 自分の書いたメモを見せ合い,交流し,メモの工夫を積極的に見つける活動を横江Tは設定することで,自分のメモとの共通点や相違点を見つけるという視点をもって意見交流し,さらに交流を活性化させることで,お友達は,メモをさらに工夫したいという思いを強めていくんだね。なるほど!

 メモは慣れも必要だ。今後の校外学習や出前授業でも「メモ」は大事なテクニックです。がんばれ,4年生!

 そうそう,ある人とは,横江Tだそうです。

14:50 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2024/05/07new

あらたな挑戦

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 5年生の家庭科は「ゆでる調理」です。「ゆでる調理」に入る前に,調理によく使われる「じゃがいも」を使った料理について考えます。
 
 さー教科書にある,いろいろな「じゃがいも料理」は,「ゆでる」「やく」「あげる」など,どの調理方法をつけってつくったのかみんなで話し合います。
 

 
 「ゆでる」「あげる」「やく」などの調理をすると,どんなええことがあるんだろうね。自分の考えとお友達の考えを交流させます。
 お友達「ん~?じゃがいもを生で食べたことはないな~。やいたり,むしたりすると生では食べられないものが,食べられるようになる!ってことじゃないかな~」
 お友達「やいたり,ゆでたりすると,じゃがいも自体がうまくなるんじゃないかな~」 「うまみがでる!ってやつ?」
 なるほど~。この意見交流がええね。
 

 

 
 料理をつくること,それを「調理」というんだ。調理することで,食品を安全に,そしておいしく食べることができるんだね。
 その調理の第1弾として,今後は「ゆでる」に焦点をあて,挑戦していくそうです。

 5年生からからはじまる「家庭科」の授業。まずは「調理」!がんばれ,5年生!

 ということで,今日の給食は・・・
 
 「ビビンバ」です。ビビンバは混ぜごはんの具として,お友達にも大人気メニューと言えますな。最近の給食はグローバルです!
 給食も,これは「むしたのかな?」「やいたのかな?」「やいてからゆでたのかな?」などと考えると,「調理」により興味がわいてくるかもしれんぞ~!


 デザートの「蒲郡みかんゼリー」が,またなにげにうまいんですよ~。

12:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/05/07new

ええぞ,1年生!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今日から1年生も通常日課(5時間授業,掃除あり)です。
 
 GWもあって,ちょっと忘れてしまっていることもあるので,今日は「挙手の仕方」「返事」「発言の仕方」などを思い出すように復習です。
 
 発言の仕方だけであく,姿勢,そして,発言しているお友達に体をむけ,話を聞く,これが大事だね。しっかりできとるな。
 ええぞ,1年生!
 

 

 
 体育も本格的にはじまります,今日はあいにくの雨なので,教室でならぶ練習もしました。

 久しぶりの学校で,忘れちゃってるかな~?って思ったけど,しっかりできていたね。先週までは研修期間だったけど,今日から1年生のみんなもお姉さん,お兄さんと同じ日課で進んでいくぞ~!がんばれ,1年生!

10:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/07new

しばらくは・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 GWが終わり,今日から学校も再開です。けど,昨夜からの雨に今朝は風が加わる天候となりました。
 
 みんなが登校し終わる頃には雨はやみましたが,強い風は続いています。
 みんなGWはどうだったかな?

 今日からしばらく祝日はないけど,がんばろう!

08:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/02

山車蔵見学!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 3年生は「街たんけん」で花園小学校東側をめぐりました。その中で東馬場地区にある東組旭車の山車蔵を見学させていただきました。
 
 旭車の総代さん(昨年度までのTEAM花園の会長さん)のあいさつを聞き,①山車蔵内の見学 ②太鼓の体験 ③笛の体験 ④映像コーナー の4グループをローテーションでまわります。
 
 山車蔵内では,春の祭礼を終えて,すでに解体さらた山車の部品,幕,彫刻等をみせてもらいました。
 

 
 精密な彫刻は引率のPTAのみなさんも興味津々です。こんなに近くで彫刻を見られるチャンスはあまりありませんもんね。

 笛の体験では,横笛の音の出し方を勉強です。リコーダーとちがって息の入れ方が難しかったね。けどやっているうちに「ピー」となるお友達がたくさんいて驚きました。
 

 太鼓の体験です。大太鼓,小太鼓をたたきます。はじめはおっかなびっくりって感じだったけど,すぐになれて「テン・テケ・テン」「ド・ドーン」とたたけるようになりました。
 

 
 不思議なもので,はじめは各自が自由にたたいていますが,そのうち,拍子があってきて,曲にきこえるんですよ。
 あんまり上手いので・・・
  わたし「太鼓が上手だね~,どこかで習っているのかい?」
  お友達「『太鼓の達人』でやったことがあるよ~」
  なるほど!
 

 
 旭車の法被(はっぴ)も着せてもらいました。法被を着るとなんか気が引き締まるよね。かっこええぞ!

 さいごは神楽保存会のみなさんによる,「お囃子生演奏」を聴かせていただきました。
 
 太鼓は旭車でお囃子をやっている3年生のお友達がつとめました。生演奏は迫力満点!かっこよかったね。
 

 
 東組旭車のみなさん,今日は平日の午前中というお忙しいなか,早朝より準備をしていただき,また貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
 

 
 画像は,3年生のお友達が到着する前,さまざまなプログラムを入念に打ち合わせをする東組旭車のみなさんです。
 花園小学校は地域のみなさんに支えられていることを実感しました。今後ともお世話になります。よろしくお願いします。

15:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hasyo-t@hanazono-e.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは3196736人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved